たからの庭のなかでもあまり草が猛々しくない畑ですが、
1か月たつとだいぶ増えています。もくもくとむしって、
苗の間に置いちゃいます。マルチング兼未来の肥料!
つづいて、にょきにょきと行進している枝豆くんたちを間引き。
・・・しかし、枝豆の苗ってなんでこんなにかわいいんだろう。
間引いた苗は、タマネギを収穫した畝にお引っ越し!
枝豆を蒔いた畝は水はけも土の質もいちばん悪いフロンティアだったので、
引っ越されたほうが、いい環境になっちゃいますが、
土が悪くても育つのが枝豆くんのすごいところ。
それぞれの畝で収穫はどう変わるかな??
ちなみに、土がいちばんいい感じになってるのはイチゴの平畝です。
枝豆を移植しようと手でほったら・・・
「ふかっ」っと指が入りました。こ、これは気持ちいい!
ちなみにこういう作業は素手に限ります!手荒れしちゃうけど・・・
イチゴ、実りはじめてます
が、白くていい形のイチゴを見かけても...
赤いイチゴがないと思ったら、この通り!
何者かによって食べられています(涙)
現場の状況から見ると、どうやら犯人は鳥のようです。
捜査を続けます。
とはいえ、鳥たちに食べられても残るくらいに実れば、
人間のぶんもできることでしょう。
あとは、開拓部で刈った篠竹(アズマネザサ)を、
ミニトマト、ナス、トウガラシ、ピーマンに立てます。
麻ひも(※ちゃんと景観を考えて緑色)で8の字結び。
これで、風がふいてもしなって、折れません。
ちょっと、やらせっぽい写真...ギャラリーのういさん撮影。
10時スタートで気がつけばお昼!!
最後の作業は、ルッコラの種まき。...ん?
・・・そう、部長が種を持ってくるのを忘れていたルッコラ、
蒔き時はちょっと過ぎています。ごめんなさい!
でも、ベビーリーフ要員として、蒔いておきます。
部員各自、収穫に来ることってことで。
(こっそり畝を拡張したのは秘密です)
さて、今日の収穫は畝を明け渡すために抜かれてしまったタマネギ。
なんと、去年の11月から植えてあるという・・・長距離ランナーです。
やっぱり厳しいたからの庭の冬。ぜんぜん大きくはないですが、
ちゃんとタマネギの味がしました。
色は白と紫でつるりとして宝石のようです。
みんなのおうちでどんな料理になるのかな??
次回はたけ部は6月23日(土)10時~ です。
いよいよはじまる梅雨に、草と排水不良との戦いがはじまります!