みちくさ部長、清右衛門です。
寒い寒い冬が、突如終わったような今年の春です。
のんびりと梅の話をしようとしていたら、
なんともうシャガが咲いていました。
マラソンのつもりが100mスプリントだった...そんな気分です。
というわけで、ちょっと季節に置いてけぼり気味ですが、
3月のテーマは「椿とネコノメソウ」です。
まずはいつも通り、地形のお話から。
このあと法事のため、なぜか革靴の部長。
革靴でも躊躇なく山に入れるのがささやかな自慢です(?)
今日の主役は、椿...というよりは、このひと。ヤマネコノメソウ。
地味な地味な地味な花ですが、部長の心のオアシス。
いったんは卒業論文のテーマにしようとした思い出の花です。
地味でも、ひそかに鎌倉らしい花でもあります。
保安官バッジ、カテンソウも花盛り!
シデコブシの周りがすっかり春めいて、
シャガにムラサキケマン、チューリップまで咲いています。
ハコベもコハコベも白い星のような花を開いています。
この時期は小さな花が多いので、虫めがね大活躍!
キュウリグサを拡大して見ています。
こんな風に、小さくてもワスレナグサそっくりな繊細な色合いです。
山道を登って行ったらワサビがみずみずしい葉を広げていました。
さっそく配給!
「うわ、来た!」「辛い!」なんて、いろんなタイミングでやってくるワサビの辛味。
部長はそれを聞いてほくそ笑むのでありました。
山を登って世界一の椿の元へ。
折れてしまった姿はなお痛々しいですが、
それでも強い存在感を放っています。
遠くの山を仰げば、新緑が霞のように萌え出ていました。
錦のように山を染め上げる新緑・・・これもまた日本らしさ、鎌倉らしさです。
下山して、お待ちかねのぷちお菓子タイムは、
「葉桜のきなこクッキー」桜型のきなこクッキーには、
桜パウダーが入っていて、桜餅のような香りがします!
畑の方から見上げれば、山の上にオオシマザクラが真っ白に咲いていました。
鎌倉の山は桜山。
少しだけ寒くて、うきうきとした春というよりは、
しっかりと踏みしめるような春の日でした。
来月のみちくさ部は4月14日(日)13:30~です。
スミレをテーマにお送りします。気温もぐっと上がって、春本番です。
ふるってご参加ください!
※一部写真はみちくさ部員矢部さんご提供です。ありがとうございました!