さっそく、御園井先生のデモンストレーションから。
今回は、いつもの練り切りづくりと違って、
グループで作業をしていただくことになります。
あんこをこねることからスタート。
ふだん、なかなか体験できない肌ざわり。
ここで初めて会った皆さんばかりですが、
共同作業であっと言う間にワイワイ盛り上がっていらっしゃいました。
ひとり集中!!の練り切り体験とは違う楽しさです。
あんこをこね終わったら、小豆と栗を投入!
栗の量がスゴいでしょ?
いい感じにまざったところで、いよいよ竹の皮包みに。
皮がくるん!となってしまうので、ここも協力して作業をすすめます。
カタチよく巻きあげたら、、、
お鍋に入れて蒸します。
おいしくなりますように♪
羊羹を蒸し上げている間に、
頑張った皆さんへ美味しいごほうびサプライズをご用意・・。
本日のメニューは、手毬の浅田シェフ特製、
・美しい秋のちらし寿司(味付けは、大分のカボス!)
・菊花蕪
・あやめ蕪のお皿にのせた南瓜のペースト
・柿と大根のサラダ
・お吸物
秋らしい色あい、そして優しい味わいです。
ご馳走様でした!
さて、お食事のあと。
羊羹が蒸し上がるまで、もう少し時間がかかるので、
自己紹介をかねて少し歓談。
もう皆さんすっかりお友達同士、楽しくお話がはずみました。
お待たせしました!
羊羹が出来上がってきたようですよ。
先生がデモンストレーションで作った一竿、
カットして皆さんでいただきます〜♪
たからの窯の梅澤先生が作った、紅葉のお皿にのせて。
深秋の景色とともにいただきました。
手毬さんの栗蒸し羊羹は、やわらかくって絶妙な甘さがまた格別です。
来月はいよいよ師走の和菓子講座。
来年の干支のヒツジを道明寺で作ります。
楽しみですねっ!